2010年02月03日

後輩と会う

今日は久しぶりに、学生時代の後輩と会いました。

お互いに懐かしく、若かりしころを思い出し、

とてもいい時間がすごせた。


こういった時間は、今後もどんどんとっていきたいと思います。
posted by 空ちゃん at 18:13| Comment(17) | TrackBack(0) | 個人の日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月31日

肥満と健康

最近体重が3キロ増えて憂鬱です。
心なしか体が重い気がします。
健康のことを考えて、ダイエットしようかと思います。
よく聞く話が・・・
ダイエットは続かない
とか
つらい
とか
リバウンドする
とか・・・

やっぱりやめよう!
posted by 空ちゃん at 17:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月02日

新型インフルエンザ:マスク50%不合格−山西省

 世界的に流行が懸念されている新型インフルエンザに絡み、山西省質量監督局は9月14日にマスク12製品の安全性を検査したところ6製品で不合格となった発表した。9月15日付で山西晩報が伝えた。

  マスクについてはフィルターの数や寸法のほかペーハー値などで不合格となる製品が見られた。このほか同局は防護服や消毒液についても検査を実施。すると防護服に関しては20製品のうち不合格率が40%に達した。また消毒液では20製品のうち不合格となったのは10%だった。あわせて同局は不合格となったメーカー名や商品名も発表した。



posted by 空ちゃん at 17:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新型インフル 感染したら・・・症状軽ければ自宅療養

新型インフルエンザの流行が本格化し、10月にも第1波のピークが来ることが予想されている。感染してもほとんどの人は軽症のまま回復するとみられるが、妊婦や乳幼児のほか、呼吸器系の病気や糖尿病などの持病のある人は、重症化する恐れがある。自分や家族に症状が出たら、どう行動すべきなのか。対処法をまとめた。

この時期に38度前後の熱が出たり、頭痛やのどの痛みなどを覚えたら、まずは新型インフルエンザへの感染を疑う必要がある。8月中旬までは、県内各地の県立病院などに設けられた「発熱外来」で診察を受けることになっていたが、現在はすべての病院で受診できるようになっている。

 ただ、受診の際には、ほかの人にうつさないよう配慮が必要だ。事前に医療機関へ電話し、来院時間の指示に従う。大きな病院よりも、近くのかかりつけ医を選びたい。どこへ行ったら良いか分からない場合は、最寄りの保健所に問い合わせれば紹介してくれる。

 今の流行状況では、簡易検査で「A型」と判定されれば、新型インフルエンザの可能性が高い。当初は、A型判定の患者に遺伝子検査を行って、新型かどうかを特定していた。しかし、治療法が季節性インフルエンザと変わらないため、現在は、学校や職場での集団感染の場合などにしか遺伝子検査は行われない。

 感染が確認されると、タミフルやリレンザなどウイルスの増殖を抑える抗インフルエンザ薬が処方される。

家族への対策を

 新型インフルエンザにかかった時はどうすればよいのか。岩手医大の桜井滋・感染症対策室長は「腎臓病や心臓病、糖尿病、ぜんそくなどの基礎疾患がなく、症状も軽ければ、自宅療養が基本」と説明する。

 妊婦や乳幼児のほかに、持病もないという人については、症状が微熱程度で頭痛などもなければ、常備薬の解熱剤や総合感冒薬などを飲んで安静にし、経過を見ていれば良い。自宅療養の際は、家族への感染防止も大切になる。部屋に余裕があれば、患者の寝室を分け、マスクを着用してもらい飛沫(ひまつ)感染を防ぐ。看病する家族もマスクが必要。家族全員でうがいや手洗いを励行する。トイレのドアノブや手すり、スイッチなどの自宅の共用部分は、消毒液をしみこませたペーパータオルなどでこまめにふき取るのも効果的だ。

 新型インフルエンザは、ほとんどの人が免疫を持っていないため、感染力が強い。厚生労働省は「外出するのは、発症から1週間程度して、症状がなくなってから」と呼びかけている。

 基礎疾患がある人、妊婦や小さな子どもは重症になる危険性がある。発症時の対応について事前に主治医やかかりつけ医と相談しておくことが大切だ。
posted by 空ちゃん at 17:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新型インフル 感染したら・・・妊婦・乳幼児 重症化の恐れ

子どもの場合は、別表を参考に、症状の変化に注意を払いたい。急速に症状が進む急性脳症にも注意する必要がある。県保健衛生課は「一部の強い解熱剤は脳症を重くさせるので、薬は医師が処方したものを服用してほしい」と話す。

 妊産婦の場合は、産科医院では、院内感染を防ぐ意味から新型インフルエンザの患者を受け入れないため、かかりつけ産科医の指示に従い、紹介先の医療機関に電話した上で受診する。

 腎不全など腎機能が低下している透析患者は、微熱などの症状が少しでもあったら、透析室に入る前に症状を伝える。いずれも、他の患者への感染を防ぐためだ。
posted by 空ちゃん at 17:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新型インフル 感染したら

10月下旬からワクチン接種が始まれば、新型インフルエンザに対する免疫を持つ人が増えるようになり、大流行も終息に向かうと思われます。

 でも、感染からわが身を守るには、日頃の心がけが一番。せきやくしゃみのしぶきは2メートル程度飛ぶと言われますが、マスクを着用すれば飛沫(ひまつ)感染を防ぐことができます。帰宅後もうがいと手洗いを忘れずに。それが習慣化できれば新型ばかりでなく季節性インフルエンザや風邪の防止にもなります。

対策のポイント(県の「受診の手引き」より)

・初期症状は、急な発熱、のど痛、頭痛、関節や筋肉痛など

・前もって受診する病院を決めておく

・病院に行く前に電話を入れる

・熱が下がってから2日間、症状が出てから8日間は外出を控える
posted by 空ちゃん at 17:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新型インフルエンザ・・・旅行にマスクは必携、熱が出る前でも休む

9月下旬から10月上旬に大流行のピークを迎えるとされている新型インフルエンザ。ちょうど秋の行楽シーズンと重なることもあり、患者塾に参加した女性からは「北海道旅行を予定しているが、飛行機に乗ったり、バス旅行は極力やめたほうがいいか」という率直な質問が寄せられた。

 北九州市立八幡病院副院長の伊藤重彦さんは「家でじっとしている以外には新型インフルエンザにかからない保証はないので、旅行しても構わない」と回答。飛行機やバスに乗る場合は閉鎖された空間に長時間いることになるため、「マスクは絶対にしておいたほうがいい。特に咳(せき)をしている人は必ずマスクをするように」と注意を呼び掛けている。

 一方、うがいは効果がないと言われる理由について「ウイルスが付くと約30分で粘膜から体内に吸収され、24時間以内に100万倍になる。『この人咳いっぱいしていて嫌だな』と思った時は5分後ぐらいにうがいをすればウイルスを減らす効果はある。自宅に戻ってからのうがいは、外出から30分以内でなければ効果はなかなかない」と説明する。

 国民の2〜3割がかかると想定されているだけに、伊藤さんは「熱が出てインフルエンザのような症状が出たら、ほとんどは新型だと考えて用心することが大事。他の人に感染を広げないためには発症してから最低でも1週間プラス1日休む必要があるが、熱が出てから休むのではなく、何となく嫌な予感がしたら休むようにしてほしい」と話している。
posted by 空ちゃん at 17:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高島屋が新型インフル対策売り場 保存用食品やマスク、ほぼ全店で

 高島屋は9日から、流行拡大が予想される新型インフルエンザ対策の商品をそろえた売り場をほぼ全店で展開する。保存用食品や感染を防ぐマスクや消毒剤など予防用品が対象。百貨店は高額品が中心だが、新型インフルエンザ向けなど日常的な消費ニーズを拡充し、集客増につなげる。

 全国各店の食品やリビングなどのフロアにインフル対策と銘打った専用売り場を設ける。感染を避け外出を控える人に向けた保存用食品はグループ全20店で販売。缶詰のような通常の保存食だけでなく、ラーメンやうどん、カレー、おこわ、親子丼などのレトルトや真空パックをまとめてセット売りする。価格は3150〜10500円。
posted by 空ちゃん at 17:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。